OCRの歴史は古く、100年以上前から開発され、進化を続けながら現代のOCR技術まで性能を向上させてきました。中でも、文字の読み取り認識はここ数年で急激に進化し、その要因にはAI(人工知能)の技術が進化したことがあげられます。「AI-OCR」という製品まで出ており、今ではOCR単体ではなく、RPAなどと連携している製品なども多数販売されています。
ここでは、そのようなOCRに関して、なぜ注目されているのかという背景を踏まえて、OCRを導入・運用するメリットやデメリット、導入する流れや費用などをご紹介していきます。
OCRはなぜ注目されているのか
まず、そもそもOCRはなぜ注目されているのでしょうか。世間から注目されている理由を3つの項目に分けて紐解いていきましょう。
OCRの進化
OCRが注目されている理由の一つには“進化”があります。OCRと聞くと、ただ「画像から文字認識ができる機能」と考える方も多いでしょう。たしかに、以前のOCRは定型フォーマットに入力された文字のみを読み取るというものが一般的でした。
しかし近年では、非定型フォーマットの文字を読み取る、さらには手書き入力された文字を読み取るというところまで進化しています。さらに、黒板などに記載されている文字を写真で撮影し、それをパソコンなどのコンピューターに取り入れることで、黒板に書かれた文字をテキスト化することも可能です。
AI-OCRへ発展
OCRにAIの機能を導入したのが「AI-OCR」です。AI-OCRが世に出たことで、OCRに学習機能が付きました。さまざまなパターンを認識させることで、読み取り認識率が向上し、90%以上の認識率を出せるようになったのです。
RPAの出現
RPA(Robotic Process Automation)を使うと、業務を自動化することができます。「自動化」については、RPAだけでは実現しないこともあります。見積書など紙でできているものをRPAで取り込み業務を自動化させようとする場合、まずは見積書の内容を文字情報としてデータ化する必要があります。ここで、OCRなどの読み取りツールを利用することが必要不可欠になります。
つまり、OCRとRPAを組み合わせることで、業務の自動化が実現するのです。
OCRを導入するメリット

では、ここからはOCRを導入・運用するメリットをみていきましょう。
- 入力作業の効率化
- テキスト化によるデータ活用
業務の中では、紙帳票に記入された項目を入力する作業が多く存在しています。この作業をOCRの機能によって、入力負荷を軽減するだけでなく、作業スピードの向上・効率の向上にもつなげることができます。また、書籍や資料をOCRによってテキスト化することで、文字情報の一部を変更・追記することを可能にしたり、文字検索ですぐに欲しい情報を見つけることができるようになるなど、さまざまなメリットがあります。
OCRを導入するデメリット
次に、OCRを導入・運用するデメリットをみていきましょう。OCRを運用するデメリットは、以下のとおりです。
- 導入コストが掛かる
- 文字認識は100%ではない
導入コストは掛かりますが、長期的にみると人件費などの削減により導入コスト以上のメリットが得られるでしょう。文字認識が100%ではないという問題は、完全な自動化にはならなくとも、入力負荷の軽減や作業スピード・効率の向上のメリットは十分に得られるでしょう。
OCRを導入するには?
最後に、OCR導入は次の流れで検討していきましょう。
業務内容調査
現状の業務フローや現場担当へのヒアリングをもとに、OCR製品を適用した場合の業務フローを検討します。
OCR製品の選定
業務や実際の帳票から最適なOCR製品を選定します。
事前検証
実際の帳票を使い、運用で要求されているOCR認識率まで向上させるチューニングを実施します。さらに、想定する業務削減効果や掛かるコストの概算を測定します。
まとめ
ここまで、OCRが注目されている理由や、導入・運用するメリット、デメリット、導入の流れや費用についてご紹介してきました。近年ではAI機能を搭載したOCRなどが、続々新商品として出てきています。興味のある企業のご担当者様は、展示会などに参加してみるとよいでしょう。
PFUでは、これまで培ってきた経験と実績をもとに、ペーパーレス化や紙帳票の入力業務自動化にむけた、お客様の業務プロセスの見直し、構築、サポートまでしっかりと実施いたします。